滋賀県の入札に参加したい!入札手続きや注意点など徹底解説

自治体ビジネスに取り組む企業の中で、滋賀県の入札に参加したいと考えている企業は多いのではないでしょうか。
魅力あふれる滋賀県で自治体ビジネス拡大を検討されている皆様へ、滋賀県の入札の重要ポイントについて紹介します。
- 落札に近付く提案を作るための入札傾向分析
- 募集中の入札情報の探し方
- 意外と大変な事前準備
などをまとめました。
入札参加の際には、この記事を参考にしてみてください。
落札に近付く入札傾向のつかみ方
まず滋賀県の入札について解説する前に、落札に近付く考え方や情報源を知っておきましょう。
入札に参加し、落札するにはどのような提案がいいのでしょうか?
それはまず、滋賀県の入札傾向を調べることが大切です。
入札は、都道府県ごとに地域ならではの特性が現れます。
そのため、次のような情報が参考になります。
1,地方自治体の首長の発言や寄稿
2,議会の議題
3,地方自治体から国へ提言した内容
4,地方自治体の長期の政策方針
これらを踏まえて、さらに具体的な入札傾向を読み込むには、「過去の入札結果を調べること」がおすすめ。
過去の入札結果を調べると、
- 具体的にどのような発注が行われているのか?
- どのようなライバル事業者がいるのか?
- 落札した事業者の特徴は?
- 落札した理由は?
など、重要な情報が手に入るためです。
滋賀県の入札結果の調べ方
続いては、実際に滋賀県の入札案件を探してみましょう。
滋賀県の入札結果の探し方
滋賀県では、一定項目と一定の金額以上の発注結果を公開しています。
滋賀県の入札結果が公開されている場所は、次の2つ。
内容 | 場所 |
①滋賀県が発注した「工事」・「コンサル」の入札結果 | 滋賀県入札情報公開システム |
②滋賀県が発注した「物品」・「役務・委託等(システム案件)」の入札結果 | (電子入札)滋賀県物品・役務電子調達システム |
また、滋賀県が設立した2つの公社の入札結果は、次の場所で公開されています。
内容 | 場所 |
③-1 滋賀県道路公社の「工事」「コンサル」の入札結果 | 滋賀県道路公社 入札情報システム |
③-2 滋賀県土地開発公社「工事」「コンサル」の入札結果 | 滋賀県土地開発公社 入札情報システム |
さらに補足すると、滋賀県では「随意契約」の結果も公開しています。
内容 | 場所 |
④滋賀県の「随意契約」結果 | 公式サイト「契約関連情報」 |
随意契約とは、滋賀県が入札をせずに発注する契約のことです。
それでは、入札結果をひとつひとつ探してみましょう。
①滋賀県入札情報公開システム
滋賀県の入札情報公開システムでは、滋賀県庁知事部局や県警、教育委員会が行った「工事」「コンサル」についての入札結果が公開されています。
滋賀県ホームページのトップページを開いてください。
(出典 滋賀県)
上のプルダウンメニュー「事業者の方」にカーソルを合わせてください。
「入札・売却・指定管理」をクリック。
(出典 滋賀県)
「入札関連情報」をクリック。
(出典 滋賀県)
さらに「入札関連情報」を開きます。
(出典 滋賀県)
「滋賀県電子入札ポータルサイト」が出てくるので、「入札公告・入札結果等を閲覧する」までスクロールしてください。
「【新接続方式】入札情報公開システムを利用する」をクリックすると、以下のページにアクセスできます。
(出典 滋賀県)
「工事」「コンサル」のうち、ご希望の項目をクリックしてください。
必要に応じて、部局名や課所名をプルダウンメニューで選ぶこともできます。
(出典 滋賀県)
「入札・契約結果情報の検索」をクリック。
出てきた検索欄に必要事項を入力し、検索ボタンを押して調べてみてください。
②滋賀県物品・役務電子調達システム
滋賀県物品・役務電子調達システムでは、「物品」及び「役務・委託等(システム案件)」の入札情報をまとめているシステムです。
公式サイトで時系列で一覧にされている「物品」及び「役務・委託等(システム案件)」をシステムで検索できるようになっているため、とても便利です。
※電子調達システムだけでなく一部紙入札も行われているのでご注意ください。
先ほど開いた「入札関連情報」をもう一度開きます。
(出典 滋賀県)
「2, 物品・委託入札情報(資格申請・入札等全般に関わる情報閲覧)」の「滋賀県物品・役務電子調達システム」をクリック。
(出典 滋賀県)
「入札情報」を開きます。
検索欄が出てくるので、必要事項を入力の上、検索してください。
③道路公社・土地開発公社の入札情報公開システム
滋賀県道路公社・滋賀県土地開発公社の「工事」「コンサル」の入札結果は、別の入札情報公開システムでまとめられています。
先ほど開いた、「滋賀県電子入札ポータルサイト」を再度開いてください。
「他入札システムの情報」まで、スクロール。
(出典 滋賀県)
「滋賀県道路公社 電子入札システム」「滋賀県土地開発公社 電子入札システム」の2つがあります。
今回は、「滋賀県道路公社 電子入札システム」を例に解説します。
(出典 滋賀県)
「入札情報システム入口」をクリック。
必要事項を入力し、検索してみてください。
④滋賀県の「随意契約」結果
厳密にいうと入札ではありませんが、滋賀県の自治体ビジネスにおいて大切な情報。
そのため、「随意契約」の結果もチェックすることをおすすめします。
随意契約は入札を行わずに、滋賀県が発注する契約方法です。
随意契約は透明性に欠けるため、一定以下の金額であることなど制限があります。
滋賀県で行われた随意契約の一部は、公式サイトで公開されています。
それでは、先ほど開いた「入札・売却・指定管理」を開いてください。
(出典 滋賀県)
「契約関連情報」をクリック。
「随意契約の公表について」というタイトルで一覧表が出ています。
気になる方は、確認してみてください。
滋賀県が募集する入札情報はどこにある?
ここからは実際に滋賀県の入札参加に必要な、以下の2点を解説します。
- 滋賀県の入札案内における注意点
- 入札案内の場所
入札案内における注意点
滋賀県の入札案内をチェックする前に、いくつか注意点があります。
✔︎ 電子入札だけでなく紙入札がある
✔︎ 種類別に違う場所に入札案内がある
✔︎ 「発注見通し」と「発注情報」がある
ひとつひとつ説明します。
注意点1.電子入札案内と紙入札案内がある
滋賀県の入札の多くは、電子入札に移行しています。
しかしながら、電子入札ができない一部の入札は、紙入札で行われます。
紙入札の入札案内は、電子入札システムではなく、公式サイトで発表されます。
特に、
- 物品
- 委託
- 役務
- 森林整備
- 県警本部
などの紙入札は、公式サイトに紙入札の入札案内がありますのでご注意ください。
注意点2.種類別・電子システムで検索する入札案内
公式サイト上でも、電子入札システム上でも、入札の種類、組織によって案内が分かれています。
ここで言う入札の種類とは「工事」「コンサル」「物品」「役務・委託(システム案件)」のことです。
内容 | 場所 |
①滋賀県が発注した「工事」・「コンサル」の入札案内 | (電子入札)滋賀県入札情報公開システム (紙入札)公式サイト(森林整備など) |
②滋賀県が発注した「物品」・「役務・委託等(システム案件)」の入札案内 | (電子入札)滋賀県物品・役務電子調達システム (紙入札)公式サイト |
また、滋賀県の管轄の公社は、それぞれ別に入札案内を出していますのでご注意ください。
内容 | 場所 |
③-1 滋賀県道路公社の「工事」「コンサル」の入札案内 | 滋賀県道路公社 入札情報システム |
③-2 滋賀県土地開発公社の「工事」「コンサル」の入札案内 | 滋賀県土地開発公社 入札情報システム |
注意点3.発注見通しと発注情報
滋賀県の入札案内では「発注見通し」と「発注情報」があります。
その違いは次のとおり。
発注見通し | まだ正式に入札参加の募集をしていないけれど、今後行う予定がある入札の案内。 |
発注情報 | 正式に、入札参加者の募集を始めた入札の案内。 |
「発注見通し」を早めに確認することで、早めの準備が可能です。
ぜひ、こちらも確認してみましょう。
滋賀県が公開している入札案内の場所
それでは、入札案内をひとつひとつ説明します。
①-1滋賀県入札情報公開システム
先ほど開いた、「滋賀県入札情報公開システム」をもう一度開いてみてください。
(出典 滋賀県)
「発注見通し情報の検索」と「発注情報の検索」があります。
ご希望の方をクリックし、検索欄に必要情報を入力し、検索してみてください。
② 滋賀県物品・役務電子調達システム
先ほど開いた、「滋賀県物品・役務電子調達システム」を開きます。
(出典 滋賀県)
「入札情報」クリック。
検索欄に必要情報を入力し検索してみてください。
③滋賀県道路公社、滋賀県土地開発公社の入札案内
滋賀県道路公社・滋賀県土地開発公社の「工事」「コンサル」の入札案内は、別の入札情報公開システムでまとめられています。
入札結果を検索した時と同じように、検索してみてください。
その他:NJSS入札情報サービスで調べる方法も
全国の入札情報を集めた、「NJSS入札情報サービス」で調べる方法もあります。
気になる方は、「入札情報速報サービスNJSSの評判は?料金・使い方についても紹介」をご参照ください。
滋賀県の入札で必須の事前準備は?
理想的な入札案件を見つけたとしても、すぐに入札参加できるわけではありません。
入札参加には次のような事前準備が必要です。
✔︎ パソコン環境・ICカードの準備
✔︎ 競争入札参加資格の取得
✔︎ 利用者登録
ひとつひとつ説明します。
滋賀県には、紙入札と電子入札があります。
現在、電子入札の件数が多いです。
ただし、まだまだ紙入札で行う入札も存在しているため、ご注意ください。
パソコン環境・ICカードの準備
いざ電子入札をしようとしたとき、電子入札システムにアクセスできなかったり、資料を送信できなかったりすると大変ですよね。
そのため滋賀県では、電子入札システムを利用できるようなパソコン環境をあらかじめ指定しています。
システムの変更は頻繁に行われるため、最新のマニュアルを見てパソコン環境を設定してください。
そして、重要な準備はICカードです。
電子入札したのが本人であるかの確認をするために必要な準備です。
※こちらも最新のマニュアルで確認し、準備しましょう。
競争入札参加資格の取得
意外と時間がかかってしまうのが、この「競争入札参加資格の取得」です。
書類を書き、証明書を添付して、滋賀県の担当窓口に提出したうえで、審査を受けなければいけません。
ここでの注意点は次のとおり。
✔︎ 制度変更がよくあるので最新のマニュアルを確認する。
✔︎ 事業者によって提出書類や証明書が違うため、ひとつひとつ確認する。
✔︎ 審査に時間がかかるので早めに審査を受ける。
期限や窓口が開いている時間などに注意して、早めに準備してください。
利用者登録
電子入札システムを利用する場合は、電子入札システムに利用者登録をする必要があります。
こちらもシステム変更が多いため、最新のマニュアルを読んだうえ、指示にしたがって登録しましょう。
まとめ
今回は、滋賀県における入札について解説しました。
まだ自治体の入札に慣れないうちは、書類作成や証明書集めに時間がかかってしまうことも多いかと思います。
滋賀県の入札参加における注意点は、以下の3つ。
✔︎ パソコン環境・ICカードの準備
✔︎ 競争入札参加資格の取得
✔︎ 利用者登録
変更点などが発生する可能性もあるため、公式サイトをよく確認したうえで、早めの準備をおすすめします。