香川県の入札に参加したい!入札手続きや注意点などを徹底解説

うどんや豊かな自然で有名な香川県。
香川県を拠点に活動する企業の中には、入札に参加したいと思う方も多いのではないでしょうか。
ただ、入札はなんとなくハードルが高いと感じますよね。
難しそう、複雑そうと尻込みしている方もいるかもしれません。
入札を制するにはまず情報から。
香川県の入札情報を手に入れるには、過去の入札結果や現在の傾向を調べるのがおすすめです。
そこで今回は
- 香川県の入札傾向を調べるにはどうしたらいいのか
- 香川県の入札情報を集めるには?
- 入札の流れや必要な準備は?
などについて解説します。
目次
香川県の入札傾向を知るには?
香川県の入札傾向を知るには、過去の入札結果と現在募集中の入札情報を調べるのがおすすめです。
どのような入札があるのか、いくらで入札されたのか、どんな方法で入札されたのかなど、情報を集めることで入札に参加したときに落札しやすくなります。
そこでここでは、入札情報の探し方を見ていきましょう。
入札結果情報の探し方
香川県の入札結果情報を探すには、下記の順番にクリックします。
まず香川県の公式ホームページトップから、少し下にスクロールして「かがわ電子入札システム」をクリック。
すると、下記画面に移動します。
ここからは建設関係の入札を探すのか、物品等の入札を探すのかによって変わります。
建設工事、測量、コンサル系入札結果の探し方
建設工事、測量、建築コンサル系の入札結果を探すときは、下記画面で「工事・コンサル」を選んでください。
移動先の画面真ん中あたりにある「入札情報」をクリック。
すると下記画面に移るため、「入札結果検索」の「建設工事/測量コンサル」を選んでください。
入札結果を検索する下記画面に移動するため、そこから任意の条件を指定して検索してみてください。
条件を何もいれないと「該当する入札結果が100件を超えています」と表示されますが、「表示を行う」をクリックすればそのまま閲覧できます。
ざっくり入札結果を確認したいのなら、条件なしで検索してみるのも1つの手でしょう。
物品関係の入札結果の探し方
物品関係の入札結果を探すには、香川県の公式ホームページから「かがわ電子入札システム」をクリックします。
そして、下記ページに移動したら「物品等はこちら」をクリック。
次のページで真ん中あたりにある「入札情報」をクリック。
次のページでは「入札結果検索」の「物品等」を選んでください。
すると検索画面が出てくるため、任意の条件を入力して検索してください。
特に条件が思いつかない場合や、ざっくりと入札結果を見たい場合は条件を入れずに検索することをおすすめします。
建設工事のときと同様、条件を何もいれないと「該当する入札結果が100件を超えています」と表示されますが、「表示を行う」をクリックすればそのまま閲覧できます。
その他入札情報の探し方
香川県の入札は建設工事関係と物品以外にも、プロポーザル方式の入札や随意契約公募の入札もあります。
ただし、それらの入札は別のところから確認しなければなりません。
その他入札情報を確認するには、まず香川県の公式ホームページトップから「県政基本情報」をクリックしてください。
次のページで、「入札情報(委託・借入等)」や「契約情報(随意契約公募)」をクリックすると、その他入札の情報を確認できます。
香川県の入札は大半が電子入札ですが、これらの入札は紙入札の場合もあるため、ご注意ください。
プロポーザル型公募の場合は企画書やプレゼンが必要な場合もあります。
公示や詳細を1つ1つ確認してみてくださいね。
入札結果の読み方
入札がどのように行われ、どんな結果に終わったかを知るためにも、入札結果の読み方を知っておきましょう。
入札結果の読み方は、以下の通りです。
◆建設関係の入札結果
名称 | 例 | 説明 |
調達案件番号 | 26桁の数字 | 何件目の入札かを示します |
調達案件名称 | ○○改修工事 | どんな工事を行うか示します |
工事(業務)場所 | 香川県○○郡○○町 | 工事や業務を行う場所を示します |
発注機関 | 香川県など | 発注する機関を指します |
発注組織 | 土木課など | 発注機関の中でもどの組織が発注したかを指します |
入札方式 | 一般競争入札、指名入札方式など | 入札方式を示します |
予定価格 | ○○円 | 入札の上限価格を指します。この金額以上だと落札できません。 |
最低制限価格 | ○○円 | 入札の下限価格を指します。この金額未満の場合は落札できません。 |
結果 | 落札、中止など | 入札の結果を指します。入札者がいないなどの理由で中止になる場合もあります。 |
落札業者名 | ○○会社 | 落札した業者名を指します |
落札金額 | ○○円(税込み) | 落札した金額を指します |
◆物品関係の入札結果
名称 | 例 | 説明 |
調達案件番号 | 26桁の数字 | 何件目の入札かを示します |
調達案件名称 | トナーカートリッジ | どんな物や業務を入札にかけるかを示します |
発注機関 | 香川県広域水道企業団など | 発注する機関を示します |
発注組織 | ○○課 | 発注機関の中でもどの組織が発注したかを示します |
入札方式 | 一般競争入札など | 入札方式を示します |
予定価格 | ○○円 | 入札の上限価格を示します。物品では設定されていない場合もあります。 |
結果 | 落札、中止など | 入札の結果を示します。入札者がいないなどの理由で中止になる場合もあります。 |
落札業者名 | ○○会社 | 落札した業者名を示します |
落札金額 | ○○円(税込み) | 落札した金額を示します |
特に建設関係の入札では、「予定価格」と「最低制限価格」に注意しましょう。
入札では最低制限価格以上かつ予定価格未満でなければ落札できません。
落札するためには利益を得つつ安くしたいところですが、安すぎても落札は難しいのです。
入札価格も含め見ていくと、ある程度の相場観を養うことができます。
一般的な入札の流れ
香川県の入札に参加するには、主に以下4つの方法があります。
- 一般競争入札
- 公募型見積合わせ
- 指名競争入札
- 随意契約
それぞれ流れは異なりますが、最も代表的な一般競争入札の流れは以下の通りです。
①競争入札参加資格申請を行う | 入札に参加するためには事前に、「競争入札参加資格申請」が必要です。 |
②入札の公告 | 競争性・透明性・公平性のために、広く入札参加者を募集します。 |
③入札 | 入札参加者それぞれが、金額や条件などを提示し入札します。 |
④落札者の決定 | あらかじめ決められた方法で落札者を決定します。 |
⑤契約 | 自治体と落札者が契約します |
一般競争入札について、さらに詳しくは「【初心者必見】一般競争入札の流れを7つのステップで徹底解説!」をご一読ください。
香川県の入札に参加するには?
香川県の入札に参加するには、いくつかの条件と手続きが必要です。
ここからは、入札の概要や参加するための条件と手続きを見ていきましょう。
香川県の入札概要
香川県の入札はほとんどが電子入札です。
建設工事と物品関係の入札はほぼすべてが電子入札となっており、電子入札システムへの登録と機器環境の整備が欠かせません。
ただ、随意契約公募の一部と公募型プロポーザルについては紙ベースの入札です。
とはいえ全体では少ない方なので、基本的に電子入札システムへの登録は必須と考えておきましょう。
香川県の入札手順
香川県の入札手順はざっくりと説明すると、下記の通りです。
- 入札参加資格申請(業者登録)
- 企業 ID、パスワード等の交付
- 電子入札システムから電子証明書の登録
- 電子入札システムから入札に参加
建設関係も物品関係も、基本的には同じ流れで進みます。
ただ入札参加資格はそれぞれ異なるため、自社に適当な方で資格申請をしなければなりません。
また、初めて入札参加資格申請をする場合は紙面による申請が必要です。
県内事業者は原則持参、県外事業者は原則郵送となっていますが、時勢や状況により変化する可能性があるため随時確認してください。
一度入札参加資格申請を行うと最長2年間有効となります。
期間内に会社情報が変更になった、2年経過後に再度申請したい場合は、インターネットを通した申請が可能です。
【建設関係の申請要領はこちらから】
令和3・4年度建設工事入札参加資格審査申請要領 |香川県
【建設関係の電子入札システムはこちらから】
かがわ電子入札システム 建設工事、測量・コンサル等
【物品関係の申請要領はこちらから】
かがわ電子入札システムによる定期一般競争見積り制度(物品)のお知らせ
【物品関係の電子入札システムはこちらから】
かがわ電子入札システム 物品等
香川県の入札参加資格
香川県の入札に参加するには、いくつか資格が必要です。
建設関係は概要をかいつまんで説明すると、以下の条件を満たしていなければなりません。
- 暴力団と関係がないこと
- 建設業の許可を得ていること
- 税の滞納がないこと
- 社会保険に加入していること
【詳しくはこちらから】
入札参加資格審査(指名願い)|建設業許可関連|香川県
物品関係の入札参加資格は大まかに説明すると、以下の通りです。
- 営業に必要な許可を受けていること
- 決算状況が悪くないこと
- 税の滞納等がないこと
【詳しくはこちらから】
令和3・4・5年香川県物品の買入れ等の契約に係る競争入札参加資格審査申請の手引き|香川県総務事務集中課
電子入札システムの準備
入札参加資格申請が完了したら、続いて電子入札システムの準備が必要となります。
入札参加資格以降で必要な準備は、以下の通りです。
※準備は基本的に建設関係でも物品関係でも変わりません。
①電子認証 | 電子入札システムで使用する電子認証(ICカードなど)を購入します。 購入可能な電子認証局の一覧はこちら(ページ下部に記載あり) 名義人は代表者に限ります。 1ヶ月程度かかるので早めに手続きを進めましょう。 |
②パソコンとインターネット環境の整備 | ICカードなどの設定方法は購入した電子認証局に問い合わせてください。 推奨環境はこちら |
③かがわ電子入札システムへの利用者登録 | 県から通知された企業IDとパスワードを利用して電子入札システムで利用者登録を行います。
仮パスワードの場合は変更してから登録します。 |
【詳しくはこちらから】
香川県物品調達情報|電子入札|香川県
香川県の入札は情報を入手してから挑もう
香川県の入札について、概略を説明しました。
入札を制するには情報を制するのが第一です。
過去の傾向を詳しく調べ、ある程度の相場観を持って挑むべきでしょう。
わかりにくい、何をポイントにしてみたらいいかわからないと感じる方は、有料のサービスを活用するのも手かもしれません。