岐阜県の入札に参加するには?入札手続きや注意点などを徹底解説

岐阜県は本土の中心的な位置に存在し、多くの観光資源と歴史的遺産を持つ自治体です。
商業都市である名古屋との距離も近く、ビジネス的に注目されるエリアでもあります。
これから入札に参加してみようと考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、
- 岐阜県の入札傾向を知るにはどうしたらいいのか?
- 岐阜県の入札情報の集め方は?
- 入札の流れや注意点とは?
など、岐阜県の入札について詳しく説明します。
岐阜県の入札傾向を知るには?
岐阜県の入札に参加したい場合、まず過去の入札結果から傾向を調べるのがおすすめです。
入札は情報の有無が成否を分けるといっても過言ではありません。
傾向を知ることで、自社に必要な対策や準備もわかるからです。
岐阜県ではどのようにして入札傾向を調べればよいのでしょうか。
岐阜県の入札結果情報を探す方法
まず、岐阜県のホームページ下部にある「入札情報」をクリックします。
すると下のようなページにうつります。
ここから、自社がどのようなジャンルの入札に参入しようと思っているかでクリック先が変わります。
ジャンル別に見ていきましょう。
ジャンル1.一般競争入札(建設工事)
建設工事関連の入札結果は、上から3つ目の「一般競争入札(建設工事)」をクリックしてください。
クリック先はリンクが多くわかりにくいのですが……
ページ下部にある、赤で囲んだ部分が過去の入札結果に関する場所です。
電子入札関係の入札結果は、このうち「入札情報サービス(外部サイト)」をクリックしてください。
クリック先で左側にある「入札の経過を検索」をクリックし、条件をいれて検索すると入札結果と進行中の入札案件を知ることができます。
なお、電子入札以外の建設工事関連結果は、さらに下にある「発注見通し情報」及び「入札・契約情報」のリンクから閲覧可能。
ただしリンク先は部門ごとになっており、少しわかりにくい仕様となっています。
自社工事の関連性が高そうなところを1つずつ見ていくしかないようです。
ジャンル2.建設工事以外
建設工事以外の入札の中でも、物品や業務委託など価格で入札の合否が決まるタイプの入札結果は「一般競争入札(建設工事以外)」をクリックしてください。
次のページで「契約情報」をクリックします。
次のページの下部にある「契約情報一覧画面」をクリックすると検索画面にうつります。
条件を入れて検索すると、入札結果が閲覧できます。
検索時にどのような条件を入れるべきかわからない場合は、「契約方法」>「一般競争入札」として検索することをおすすめします。
指名競争入札と随意契約は、ある程度実績がないと参入できないためです。
ジャンル3.公募型プロポーザル
マーケティングやプロモーションといったジャンルで入札に参加したい場合は、「公募型プロポーザル」をクリックしてください。
すると募集内容と募集結果が新着順に並んでいます。
結果を見たいときは、下記のように「選定結果」と書いてあるところを1つずつ見ていきましょう。
こうした入札結果を分析していくことで、岐阜県における金額の傾向やスケジュール感などをある程度つかむことが可能です。
現在募集している岐阜県の入札情報を集めるには?
岐阜県の入札情報を集める方法は、以下の2つがあります。
- インターネットで調べる
- 担当課の窓口を訪問して調べる
おすすめはインターネットで調べる方法です。
担当課で直接調べるのも悪くありません。
しかし入札はさまざまな課で発注しているので、訪問する課が増えるぶん時間も手間もかかります。
インターネットはいつでもどこでも探すことができ、時間と手間を大幅に削減できます。
そこで次は、インターネットで岐阜県の入札情報を調べる方法を詳しく見てみましょう。
インターネットで岐阜県の入札情報を調べる方法
基本的に岐阜県におけるすべての入札情報は、県のホームページから見ることができます。
岐阜県トップページ上部にある「入札・公売」をクリックし、その先にある「岐阜県公報(建設工事・建設工事以外)」をクリックします。
一定金額以上の一般競争入札案件を見たいときは「岐阜県公報のページへ移動(外部サイト)」をクリックします。
リンク先のサイトで、該当するジャンルの公報を閲覧してください。
一定金額以下の入札情報は、下記ページの入札公告から確認できます。
それぞれクリックし、リンク先の指示に従ってください。
一定金額以下の入札の場合、建設工事の入札情報はわかりにくいことがあります。
次で詳しく解説しますね。
建設工事の入札案件を検索する方法
「一般競争入札(建設工事)」をクリックすると下記ページに飛ぶので、下部にある「入札情報サービス(外部サイト)」をクリックしてください。
すると入札情報サービスの外部サイトが表示されるので、そこから建設工事の電子入札案件を探すことができます。
赤枠で囲った部分からそれぞれ、
- すでに公告されている入札案件
- これから発注予定の入札案件
などを検索してみましょう。
岐阜県の入札の流れ
岐阜県の入札は、大きく分けて3種類あります。
- 一般競争入札
- 指名競争入札
- 随意契約
それぞれ流れは異なりますが、最も代表的な一般競争入札の流れは以下の通りです。
競争入札参加資格申請を行う | 入札に参加するためには事前に、「競争入札参加資格申請」が必要です |
入札の公告 | 競争性・透明性・公平性のために、広く入札参加者を募集します |
入札 | 入札参加者それぞれが、金額や条件などを提示し入札します |
落札者の決定 | あらかじめ決められた方法で落札者を決定します |
契約 | 自治体と落札者が契約します |
入札に参加するための事前準備
岐阜県の入札に参加するには、事前に「競争入札参加資格申請」が必要です。
そこでここでは、競争入札参加資格申請の手順を中心に、入札の事前準備について見ていきましょう。
建設工事は電子申請、建設工事以外は郵送申請
岐阜県では、建設工事関係とそれ以外で申請方法が異なります。
- 建設工事関係:電子申請+書類提出
- 建設工事以外:郵送申請
岐阜県の電子申請は、ICカードなどは必要ありません。
ポータルサイトからIDとパスワードを発行して手続きをします。
注意点は、電子申請だけで完結しないこと。
電子申請のあとに書類申請をして初めて申請完了になるため、ご注意ください。
建設工事関係の入札参加資格申請
建設工事や測量・コンサルタント、森林整備などの入札参加資格申請は岐阜県入札参加資格審査システムで受け付けています。
岐阜県のホームページから申請する場合は、下記の手順で進めてください。
- 入札・公売
- 入札参加資格
- 建設工事関連の入札情報
- (下部にある)入札参加資格審査申請
- 電子申請(入札参加資格審査システム共同受付サイト(外部サイト))
入札参加資格申請の要件(建設工事)
建設工事の入札参加資格は、以下の通りです。
(1) 地方自治法施行令(昭和 22 年政令第 16 号。)第 167 条の 4 第 1 項の規定に該当しない者
(2) 申請を希望する各参加自治体等に対して未納の徴収金がないこと。
① 岐阜県に申請する場合
ア 県税の全税目(個人の県民税、地方消費税及び県が発行する証紙をもって払い込む県税(証紙に代えて、証紙代金収納計器で表示させることにより、又は現金で納付される県税を含む。)について未納の徴収金(徴収猶予に係るものを除く。)がないこと。
イ 県内に主たる営業所を有する者にあっては、消費税及び地方消費税について未納の徴収金(徴収猶予に係るものを除く。)がないこと。
② 市町村に申請する場合
ア 本店又は委任先となる支店若しくは営業所等の所在地の市町村税について未納の徴収金(徴収猶予に係るものを除く。)がないこと。
イ 法人税(個人にあっては申告所得税)並びに消費税及び地方消費税について未納の徴収金(徴収猶予に係るものを除く。)がないこと。
(3) 経営が健全であり、契約の履行が確実であると認められること。
(4) 会社更生法(平成14年法律第154号)第17条第1項又は第2項の規定による更生手続開始の申し立て(同法附則第2条の規定によりなお従前の例によることとされる更生事件に係るものをした者にあっては、同法第199条第1項若しくは第2項又は第200条第1項の規定による更生計画認可(同法附則第2条の規定によりなお従前の例によることとされる更生事件に係るものを含む。)の決定を受けていること。
(5) 民事再生法(平成 11 年法律第 225 号)第 21 条第 1 項及び第 2 項の規定による再生手続開始の申立をした者にあっては、同法第 174 条第1項の規定による再生計画認可の決定を受けていること。
(6) 建設業法(昭和 24 年法律第 100 号)第3条第1項の規定による建設業許可を受けているとともに、同法第 27 条の 23 第1項の規定による経営事項審査を受けていること。
なお、入札(見積)、契約等に関する権限を、支店若しくは営業所等に委任する場合には、その支店若しくは営業所等において必要な許可を有していること。
(7) 建設工事の請負にあっては、健康保険法(大正11年法律第70号)第48条、厚生年金保険法(昭和29年法律第115号)第27条及び雇用保険法(昭和49年法律第116号)第7条の各規定による届出(当該届出を行う義務がない者を除く。)を行っていること。
申請の手順(建設工事)
入札参加資格申請の申請手順は、ざっくりまとめると以下のようになります。
- 岐阜県入札参加資格審査システムに利用者登録し、IDとパスワードを入手
- 必要書類をダウンロード、書類の準備
- 岐阜県入札参加資格審査システムにて電子申請
- 添付書類の送付
- 審査承認のメールが到着したら完了
詳しくは下記のマニュアルを参照してください。
岐阜県・市町村共同入札参加資格審査申請書 提出要領(建設工事)
建設工事以外の入札参加資格申請
建設工事以外の入札参加資格申請は電子申請ではなく郵送申請です。
詳細は「令和2年度〜令和4年度入札参加資格審査のご案内」に記載されており、申請書のダウンロードと必要書類の確認もこちらのページとなります。
以下の手順で進んでください。
- 岐阜県のホームページの「入札・公売」
- 入札参加資格
- 入札参加資格(建設工事以外)
- 入札参加資格者名簿新規登載・変更(令和2年度から令和4年度)
入札参加資格申請の要件(建設工事以外)
建設工事以外の入札参加資格は、以下の要件に該当しない場合です。
・契約を締結する能力を有しない者及び破産宣告を受け復権を得ていない者
・営業に関し各種法令に基づき許可、認可、免許等を必要としている場合において、これらの許可等を受けていない者
・県税(個人の県民税、地方消費税及び県が発行する証紙をもって払い込む県税(証紙に代えて現金で納付される県税を含む。)を除く。)について未納の徴収金(徴収猶予に係るものを除く。)がある者
・消費税及び地方消費税について未納の税額(徴収猶予に係るものを除く。)がある者
・会社更生法(平成十四年法律第百五十四号)第十七条第一項または第二項の規定による更生手続開始の申立て(同法附則第二条の規定によりなお従前の例によることとされる更生事件に係るものを含む。)をされた者にあっては、同法第百九十九条第一項若しくは第二項または第二百条第一項の規定による更生計画認可の決定(同法附則第二条の規定によりなお従前の例によることとされる更生事件に係るものを含む。)を受けていない者
・民事再生法(平成十一年法律第二百二十五号)第二十一条第一項または第二項の規定による再生手続開始の申立てをされた者にあっては、同法第百七十四条第一項の規定による再生計画認可の決定を受けていない者
・経営が健全でなく、契約の履行が確実であると認められない者
申請の手順(建設工事以外)
建設工事以外の申請手順は以下の通りです。
- 申請書をダウンロードし記入する
- 必要書類をそろえる
- 郵送もしくは持参で提出
- 審査承認されたらメールで連絡される
詳しくは入札参加資格審査申請の手引き(建設工事以外)からご確認ください。
岐阜県の入札は情報を入手してから挑もう
岐阜県の入札について概略を説明しました。
入札は事前の情報入手が非常に重要なので、傾向を調べたうえで対策するのが大切です。
特に岐阜県の入札手続きは、建設工事に関係する入札とそれ以外で大きく異なります。
少しわかりにくいかもしれませんが、基本的に手引きやマニュアルに記載されているので、よく確認して手続きを進めましょう。