大分県の入札に参加したい!入札手続きや注意点など徹底解説

目次
はじめに
大分県での自治体ビジネスを考えていらっしゃる方は大勢いるかと思います。
ここでは、
- 大分県の入札に参加してみたいけれど、傾向を知るにはどうしたらいいのか?
- 大分県の入札情報はどうすれば調べられるのか?
- 入札の流れや、入札に参加するための条件は何か?
について徹底解説します。
大分県での入札の傾向を知るには?
入札結果情報の探し方
どのような事業者が、どのような入札案件で落札しているのでしょうか?
大分県の入札結果にはどのような傾向があるのでしょうか?
入札傾向を分析するには、入札結果に関する情報の分析が必要です。
それでは、大分県の入札結果はどこで公開されているのでしょうか?
大分県庁内には、2つの入札に関する窓口があります。
物品購入と、工事や委託は別の窓口で行われます。
入札関連窓口 | 窓口の内容 |
会計管理局/用度管財課 | ・電力入札 ・庁舎などの維持管理業務の入札 ・物品入札 |
土木建築部/公共工事入札管理室 | ・公共工事の入札改革 ・規定や様式など ・公共工事入札に関する説明会の案内 |
それぞれの入札結果の探し方をご紹介します。
物品入札の結果の調べ方
大分県庁公式ホームページ を開き、「組織から探す」を開きます。
(出典 大分県庁)
「会計管理局」の「用度管財課」を開きます。
(出典 大分県庁)
「令和○年度 一般競争入札(物品等)の結果公表について」を開きます。
(出典 大分県庁)
中央部分に入札結果があります。
(出典 大分県庁)
工事や委託に関する入札結果の調べ方
大分県庁公式ホームページ →「組織からさがす」→「土木建築部/公共工事入札管理室」を開いてください。
(出典 大分県庁)
「入札に関する情報について」をクリックしてください。
(出典 大分県庁)
中央の「大分県の入札情報サービス」をクリックしてください。
(出典 大分県庁)
(出典 大分県庁)
左のメニューに入札結果があります。
(出典 大分県庁)
ここで検索して、入札結果を読み取ります。
※ システムの変更や制度などは、利便性向上のために、今後も入札結果情報の場所は変更される可能性がありますのでご注意ください。
入札結果の読み方
次に入札結果の読み方について解説します。
公開されている入札結果は次の内容です。
項目 | 事例 | 内容 |
1.年度 | 令和○年度 | 入札が行われた年度です。 |
2.発注部局名/発注所属名 | ○○部○○事務所 | 公共事業などを発注した担当所属名です。 |
3.入札方式 | 一般競争入札 一般競争入札(総合評価方式) 要件設定型一般競争入札(事後審査型) 要件設定型一般競争入札(総合評価方式) 指名競争入札 指名競争入札(事後審査型) 指名競争入札(総合評価方式) 随意契約 |
発注先の事業者をどのような方式で選んだかについて書かれています。 |
4.業種 | 舗装工事 | この工事がどのような業種に該当するかについて書かれています。 |
5.開札日時 | 令和○年○月○日 ○時○分 | 入札参加者からの入札を開札した日時について書かれています。 |
6.業務(工事)名 | 令和○年度 —– 第○号— | この業務(工事)についての名前です。 |
7.履行(工事)場所 | ○○市大字○○ | 履行(工事)する場所のことです。 |
8.履行期限(工期) | 令和○年○月○日まで | 履行期限や工期について書かれています。 |
9.予定価格 | -円 | 落札の上限金額のことです。 |
10.落札金額 | -円 | 実際の落札金額のことです。 |
11.最低制限価格 | -円 | 落札の下限金額のことです。 |
12.調査基準価格 | -円 | 下回る場合は、官公庁が調査する価格のことです。 |
13.技術評価点 | 価格だけでなく品質も評価するための点数です。 | |
14.評価値 | 価格だけでなく品質も評価するための値です。 | |
15.落札者 | 落札者の会社名です。 | |
16.結果 | 落札 不落札 |
入札案件が実際に落札されたのかどうか書かれています。 |
これらの公開情報を分析してみることで、どのような会社がどのような案件を落札しているのかがわかります。
※入札検索一覧に、「添付書類」もありますので、ご確認ください。
その資料を確認することでより一層分析できます。
大分県の入札情報を集めるには?
大分県で公募されている入札情報を集めるには
①インターネットで調べる場合
②担当課の窓口を訪問して調べる場合
とがあります。
しかしながら、複数の局や課を回って調べるのはとても大変です。
インターネットで情報収集する方が、便利かと思います。
大分県庁公式ホームページ「トップページ」→「分類でさがす」→「県政情報」をクリックします。
(出典 大分県庁)
「入札・コンペ等情報」をクリックします。
(出典 大分県庁)
工事や委託などの入札情報については、「大分県の入札情報サービス」をクリックしてください。
「発注の見通し」や「案件情報」などをご確認ください。
(出典 大分県庁)
左のメニューに入札結果があります。
※ システムの変更や制度などは、利便性向上のために、今後も入札案内情報の場所は変更される可能性がありますのでご注意ください。
大分県の入札のながれ
大分県が発注する事業者選定の代表的なものとしては
- 一般競争入札
- 指名競争入札
- 随意契約
などがあります。
入札内容によって、さらに事業者選定方法が変わります。
ここでは、代表的な「一般競争入札」についてそのながれを説明します。
①競争入札参加資格申請を行う。 | 入札に参加するためには事前に、「競争入札参加資格申請」が必要です。 |
②入札の公告 | 競争性・透明性・公平性のために、広く入札参加者を募集します。 |
③入札 | 入札参加者それぞれが、金額や条件などを提示し入札します。 |
④落札者の決定 | あらかじめ法律などで決められた方法で落札者を決定します。 |
⑤契約 | 自治体と落札者が契約します。 |
※入札の流れは、入札案件によって違いがあります。
※必ず入札案件ごとに内容を確認してください。
入札の事前準備は?
入札には事前準備が必要です。
大分県では、入札参加者は、原則として電子入札システムの登録作業が必要とされています。
✔︎ 電子入札システムを利用するための、パソコン環境やICカードの用意ができているか?
✔︎ 電子入札システムに登録できているか? ✔︎ 指定されたIDやパスワードは登録できているか? ✔︎ 入札参加資格はあるかどうか? |
などに特にご注意ください。
入札参加資格申請を行い、入札参加資格を取得するためにどうしても、時間がかかります。
申請には、状況に応じて複数の公的書類が必要になる可能性もあります。
さらに、電子入札に適したパソコン環境や、指定のICカードを用意するために時間がかかることがあります。
時間に余裕を持った事前準備をおすすめします。
入札参加資格の申請
入札に参加するには、事前に競争入札参加資格を取得しなければいけません。
※競争入札参加資格には申請期間があります。
申請期間に注意して、申請の準備をおすすめします。
競争入札参加資格申請において、審査されるポイントは次のとおりです。
✔︎ 地方自治法施行令の基準を満たすかどうか
✔︎ 大分県が独自に決めた基準を満たすかどうか |
地方自治法施行令の基準とは、
地方自治法施行令167条の4と167条の5に規定があります。
次に該当する場合は、「原則、入札に参加させてはならない」という規定です。(地方自治法施行令167条の4)
①当該入札に係る契約を締結する能力のないもの | 法律上契約ができない相手が落札しても、その契約を実現できないため、あらかじめ入札に参加させないようにしています。 |
②破産手続開始の決定を受けて復権を得ないもの | 落札し契約を結んでも、契約内容を実現できないため、あらかじめ入札に参加させないようにしています。 |
③暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律 (平成3年法律第77号)第32条第1 項各号に掲げる者 | 第32条第1項各号に掲げる者とは次のとおりです。
第32条 国及び地方公共団体は、次に掲げる者をその行う売買等の契約に係る入札に参加させないようにするための措置を講ずるものとする。 |
さらに、入札を妨害したなどの地方自治法施行令第167条の4第2項の場合は、知事が一定の期間を定めて一般競争入札に参加させないことができます。その者を代理人、支配人その他の使用人又は入札代理人として使用する者についても、該当します。
次に大分県が独自に決定した基準があります。
社会保険手続きや営業許可などが適法になされていない場合などは競争入札に参加できない可能性があります。
※大分県が独自に定めているルールですので、今後変更などもあり得ます。
必ず最新の規定を確認し、マニュアルを確認の上、大分県の担当者に相談することをおすすめします。
電子入札の事前準備
電子入札を行うためには、大分県の電子入札システムの登録作業が必要です。
登録するために、公的書類などが必要な場合がありますので、事前に確認し、時間の余裕を持った事前準備をおすすめします。
大分県で指定された、パソコンOSやICカード、インターネット接続などの準備が必要です。
パソコン環境を用意するために少し時間がかかるかもしれません。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
大分県庁の入札に参加し、業績を作ることは、大分県やその他の自治体へのビジネス開拓にも繋がります。
しかしながら、電子入札システムの登録や、競争入札参加資格取得など、事前準備が必要です。
書類を集めたり、パソコン環境を整えたりと、意外と時間がかかってしまうかもしれません。
是非とも、早めの準備をおすすめします。