【建設業を営む方へおすすめ】入札ネット+αで情報収集をする方法
「もっと公共工事を請け負いたいが、入札情報を集めることに苦労している」と悩んではいませんか?
入札情報を集めるために複数の自治体ホームページを確認するのは、とても手間がかかりますよね。
公共工事の情報を効率的に集めたいのなら、「入札ネット+α」がおすすめです。
入札ネット+αは、あなたの代わりに入札情報を集めてくれます。
本記事では、入札ネット+αの特徴、メリット・デメリット、導入方法や活用事例まで紹介します。
目次
「入札ネット+α」とは?

「入札ネット+α」は、関東甲信越地方の公共工事に特化した入札情報サービスです。
サービスの運営は、日本工業経済新聞社がおこなっています。
入札ネット+αの概要として、機能と料金を解説します。
入札ネット+αの3つの機能
入札ネット+αで使える機能には、以下3つです。
・入札情報の検索
・入札情報のメール配信
・入札情報のダウンロード
機能1.入札情報の検索
入札ネット+αでは、関東甲信越地方の公共工事の入札情報を検索できます。
入札情報を探す際は、キーワード・自治体・工事の種類など、複数の項目を組み合わせた検索も可能です。
簡単に情報の絞り込みができるため、あなたの会社にマッチした案件を見つけやすくなっています。
さらに、何度も同じ項目で検索する場合には設定を保存しておくことも可能。
設定の手間が省けるため、業務の効率化につながります。
機能2.入札情報のメール配信
入札ネット+αには、入札情報をメールで配信してくれる機能もあります。
あらかじめ条件を設定しておけば、それに合った入札情報が配信されます。
最初に一度だけ設定を済ませば、あとは勝手に情報が送られてくるため、毎回検索する手間がかかりません。
また、データはExcel形式で送られてくるため、社内資料を作る際も簡単に加工できます。
機能3.入札情報のダウンロード
入札ネット+αでは、検索でヒットした入札情報を一括でダウンロードできます。
CSV形式で出力されるため、社内資料への加工も簡単です。
ダウンロードできる回数やデータ量に、制限は一切ありません。
必要な情報を必要な時に必要なだけダウンロードできるのが、入札ネット+αの特徴です。
入札ネット+αの料金
入札ネット+αの利用料金は、1都県につき月額8,800円(税込)です。
例えば、東京の入札情報だけ検索したい場合は、月額8,800円で使用可能。
もし、東京・神奈川・千葉・埼玉の情報を見たい場合には、4都県分で月額35,200円となります。
この金額は、情報収集のために人を雇うと考えれば、割安ではないでしょうか。
契約の期間は6か月か1年のどちらかから選べます。
入札ネット+αの5つのメリット

入札ネット+αを導入するメリットは、以下の5つです。
・メリット1.入札情報が圧倒的に多い
・メリット2.マッチする入札情報を自動配信
・メリット3.落札傾向を分析するツールが無料
・メリット4.大量の入札情報データを一括ダウンロード
・メリット5.専門スタッフが丁寧にフォロー
メリット1.入札情報が圧倒的に多い
入札ネット+αの特徴は、情報量が圧倒的に多いことです。
その理由は、サービスの運営が日本工業経済新聞社であることが関係しています。
入札ネット+αの情報源は、自治体のホームページはもちろん、新聞社としてのパイプを生かした直接取材からも情報を得ています。
この情報収集力の高さが、圧倒的な情報量に繋がっているのです。
入札ネット+αでは、約8,000の機関から集めた入札情報が掲載されています。
さらには、この膨大な数の機関から集めた情報を20年以上にわたり蓄積しています。
この情報量の多さは、入札ネット+αの大きな強みでしょう。
メリット2.マッチする入札情報を自動配信
入札ネット+αは、企業にマッチする入札情報をメールで自動配信。
膨大な情報の中から、毎回検索をするのは大変ですよね。
この自動配信機能を使えば、一度条件を設定するだけで、条件に合致した情報がメールで送られてきます。
送られてくるデータは、エクセル形式なため、加工も簡単です。
自動配信機能を使って、情報収集にかかるコストを削減しましょう。
メリット3.落札傾向を分析するツールが無料
入札ネット+αに登録すれば、公共工事の落札傾向を分析できるツールが無料で使用できます。
いくら情報を集めても、実際に受注できなければ意味がないですよね。
入札ネット+αでは、競合する企業の実績や自治体の発注動向を分析できます。
このツールを使って、受注率を高めましょう。
メリット4.大量の入札情報データを一括ダウンロード
入札ネット+αに掲載されている大量の入札情報は、一括でダウンロードできます。
もちろん、ダウンロードできるデータ量に制限はありません。
入札情報を1つ1つダウンロードしていくのは、とても手間がかかりますよね。
その点、入札ネット+αでは、情報収集のコストをできる限り削減するための配慮がされています。
メリット5.専門スタッフが丁寧にフォロー
入札ネット+αには、問い合わせ担当のスタッフが常駐しています。
そのため、操作方法でわからないことがあればいつでも相談できます。
対応時間は、平日9:30~18:30。
不明な点も問い合わせればすぐに解決するため、安心して利用できます。
入札ネット+αのデメリット

入札ネット+αは、メリットと同時に以下の2つのデメリットがあります。
・デメリット1.公共工事に特化している
・デメリット2.関東甲信越10都県に限定している
サービスを導入する前に、デメリットもよく確認しておきましょう。
デメリット1.公共工事に特化している
入札ネット+αに掲載されている情報は、「公共工事」に特化しています。
そのため、物品調達や業務委託の入札情報は検索できません。
公共工事以外の入札情報も合わせて探したい場合には、他のサービスを検討しましょう。
デメリット2.関東甲信越10都県に限定している
入札ネット+αに掲載されているのは、以下の10都県の入札情報だけです。
・茨城県
・栃木県
・群馬県
・埼玉県
・千葉県
・東京都
・神奈川県
・新潟県
・山梨県
・長野県
これ以外の地域の情報は検索できませんので、ご注意ください。
入札ネット+αの導入方法とは?

入札ネット+αを導入は、以下の3ステップで簡単にできます。
1.まずは無料体験
2.サポートスタッフに相談
3.有料版の契約
導入方法1.まずは無料体験
入札ネット+αは、14日間の無料体験ができます。
無料体験期間中は、入札ネット+αのすべての機能が利用可能です。
まずは無料で利用してみて、「掲載されている情報」や「使える機能」を確認してみてください。
導入方法2.サポートスタッフに相談
入札ネット+αの無料体験中に不明点があれば、サポートスタッフに問い合わせができます。
丁寧に対応してもらえるため、疑問点もすぐに解決するはずです。
また、サポートスタッフには自社にあった設定方法をアドバイスしてもらうこともできます。
有料契約をする前にサポートスタッフと連絡を取りながら、入札ネット+αが自身の会社に合っているか、よく検討しましょう。
導入方法3.有料版の契約
無料体験を通して、入札ネット+αが自身の会社に合っていると判断できたら、有料版の契約に進みましょう。
有料契約後も、サポートスタッフによる丁寧なアフターフォローを受けることが可能です。
入札ネット+αの活用事例

ここからは、入札ネット+αを導入した企業の活用事例を紹介します。
事例1.従業員数200名の総合建設業者

出典: 入札ネット+α|サービス活用事例
まずは、元請けの総合建築業者の事例です。
この企業の従業員数は200名で、そのうち営業部課長と営業部社員が入札ネット+αを使っているようです。
活用例を時系列順に見ていくと、まずは18時ごろに営業部社員が入札ネット+αを使って案件をまとめます。
その後、ミーティングにて案件をまとめた資料を使い、どの入札に参加するか協議に入ります。
翌日の朝から、営業部課長が入札ネット+αを使って、応札の準備を開始。
準備にあたっては、過去の似たような案件のデータを分析します。
入札ネット+αでは、入札情報の検索も、過去のデータの分析も効率的におこなうことができます。
この事例では、入札ネット+αをフル活用して、日々の業務の質を向上させました。
事例2.従業員数25名の電気設備業者

出典: 入札ネット+α|サービス活用事例
続いて、下請けの電気設備業者の事例です。
この企業の従業員数は25名で、そのうち代表取締役と営業部社員が入札ネット+αを使っているようです。
活用例を時系列順に見ていくと、まずは毎朝、代表取締役が入札ネット+αからのメールをチェックします。
ここで確認するのは、電気工事が含まれる公共事業の入札結果です。
確認した入札結果をもとに、ミーティングで営業先をピックアップ。
ミーティング後、営業部社員は対象の企業へ電話をかけ始めます。
この事例では、入札ネット+αのメール自動配信機能を使って事業の効率化に成功しました。
入札ネット+αで効率的に情報収集しよう

入札ネット+αは、建設業に特化した入札情報を提供してくれるサービスです。
入札ネット+αのメリットは、以下5つあります。
1.入札情報が圧倒的に多い
2.マッチする入札情報を自動配信
3.競合を分析するツールが無料
4.大量の入札情報データを一括ダウンロード
5.専門スタッフが丁寧にフォロー
関東甲信越10都県のみと限定されているものの、入札ネットは公共工事を受注したい建設業者にとって、業務を効率化できる大変便利なツールです。
毎日の情報収集に時間が取られている方は、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

